あけましておめでとうございます。
大変な一年でした。飲み会が減ったことが唯一といっていい良かったことでしょうか。
さて、最近はコンピュータゲームに偏重している感じです。久しぶりにTRPGもしたいところですが・・・。
2021年01月01日
2020年12月12日
サンクトゥム プレイ感想
ディアブロ2風のハクスラRPGを題材にしたボードゲーム。
戦うごとにサクサク成長するところや、敵を倒せば必ずアイテムがドロップするも自分が欲するものはなかなか出ないところもそれっぽくて面白いです。
ただなんと言ったらいいのか、確かに面白いものの、1回プレイしただけで満足できてしまって再プレイ欲求はいまいち湧かないですねえ。
戦うごとにサクサク成長するところや、敵を倒せば必ずアイテムがドロップするも自分が欲するものはなかなか出ないところもそれっぽくて面白いです。
ただなんと言ったらいいのか、確かに面白いものの、1回プレイしただけで満足できてしまって再プレイ欲求はいまいち湧かないですねえ。
2020年09月19日
キングスジレンマ プレイ感想
架空の王国で、国の重鎮である公爵や辺境伯家の当主となり、国の政策を利用して各家の目的を果たすべく企み合うレガシー系ボードゲーム。
内容は、次々に発生する問題にどう対処するか、だれが主導するかを決めるだけとシンプル。しかしながら、各家の思惑があるため国を良くするとかはまったく後回しですw
なお1回のゲームが1世代で、当代の王が退位するか崩御するとゲーム終了。その時の状態で名声等を獲得します。
レガシーなので一部の状況が残るのですが、特定の政策を主導した家は署名をして歴史に名が残るため、政策に口を出したくて仕方なくなります!
1回のプレイが1〜2時間ほどで比較的手軽に遊べますし、今のところ思うように名声が稼げていないのもあって、また次のゲームが待ち遠しいですね。
内容は、次々に発生する問題にどう対処するか、だれが主導するかを決めるだけとシンプル。しかしながら、各家の思惑があるため国を良くするとかはまったく後回しですw
なお1回のゲームが1世代で、当代の王が退位するか崩御するとゲーム終了。その時の状態で名声等を獲得します。
レガシーなので一部の状況が残るのですが、特定の政策を主導した家は署名をして歴史に名が残るため、政策に口を出したくて仕方なくなります!
1回のプレイが1〜2時間ほどで比較的手軽に遊べますし、今のところ思うように名声が稼げていないのもあって、また次のゲームが待ち遠しいですね。
2020年08月03日
トーチライト2 を久しぶりにプレイ
ゲーム会にて、ハック&スラッシュARPG『トーチライト2』をModを入れてプレイしているという話を聞いて、そういえばMod入りで遊んだことがなかったなあと思いプレイしてみました。
いろいろなModがあって誘惑にかられたのですが、ゲーム性が変わってしまうのは望むところではないので、ひとまずExp3倍のみを入れてプレイしてみたところゲームのテンポが良くなったと感じます。デフォルトだと結構序盤から次のレベルまでが長くてだるく思えたので、個人的にはこのくらいのペースがちょうどいいですね。
いろいろなModがあって誘惑にかられたのですが、ゲーム性が変わってしまうのは望むところではないので、ひとまずExp3倍のみを入れてプレイしてみたところゲームのテンポが良くなったと感じます。デフォルトだと結構序盤から次のレベルまでが長くてだるく思えたので、個人的にはこのくらいのペースがちょうどいいですね。
2020年06月27日
満月の夜 プレイ感想
PCゲームで近年流行りの『Slay the Spire』のようなデック構築型カードゲーム。
この手のゲームは最初から最後までギリギリの戦いが強いられる作品が多い中、カードの購入や強化等がある程度先延ばし(自分のタイミング)にできることもあってほどよい緊張感でプレイができる良作です。
ただし、現時点ではチュートリアルもヘルプもないため、同種の作品に慣れていないと評価が下がると思います。
この手のゲームは最初から最後までギリギリの戦いが強いられる作品が多い中、カードの購入や強化等がある程度先延ばし(自分のタイミング)にできることもあってほどよい緊張感でプレイができる良作です。
ただし、現時点ではチュートリアルもヘルプもないため、同種の作品に慣れていないと評価が下がると思います。